fc2ブログ

坂田金時がいるぞ!内緒の彼もいた。内容濃い濃い満願寺。


1293年、源氏一族の女法尼妙阿が両親の極楽往生を祈念して造立。

江戸時代に住職が法華経を書いて石塔の下に埋めたので法華塔とも呼ばれるそうで。(現地案内板より)


最下段には、梵字。これはなーに?


向かって右から、源国房、光国、明国、仲政、国直、行国、国基の供養塔です。頼光の長男の国房以下、代々。頼光の血をひく男たち。

そして、うふふーっな、源行国くん。

宇佐左大臣・藤原頼長様のご依頼で、殺人犯の興福寺の僧を多田荘に匿うなど、頼長様の腹心として働いていた様子。
几帳面な頼長様の「台記」に1152年、登場。きゃ。

年月日まではっきり書かれている(『台記』久安4年1月5日条)源義賢君(木曽義仲の父)とは、ライバルだったのか、雲泥の差だったのか…( ̄▽ ̄)=3

※お前、わけわからんわ!な方は「台記」を検索してください。


本堂軒下の龍。




なにが正解なのかわかりません。

で、ここで会いたかったもうひとつは。

源頼光の四天王の一人、坂田金時のお墓。
伝説の人かもしれませんが、ここに坂田金時を供養する印を建てた気持ちが嬉しいなあ。




違います。

それから、これ。



葉っぱでかけりゃ実もでかい。


記事作成中の心の叫び。


ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら「台記」を一晩中語ります

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 古典芸能へ
にほんブログ村

ありがとうございます。
スポンサーサイト



源氏祈願所の多田の満願寺で美女丸に会う。能楽「仲光」の舞台。

多田神社から、えっほえっほと運び出された仁王様はどこへ?


もにゅっとしたい。

さてここはどこ?

満願寺。

地図見たら宝塚市の中にぽっつん…と川西市の飛び地があります。
市町村合併の際に、多田院としての歴史から多田神社と同じ川西市となりました。距離は多田神社から、近い。




お仁王様、と呼んでいるこの像は鎌倉時代作の金剛力士。




お寺の中に仏敵が入らないように、表門にいて守護しております。


聖武天皇の勅願で全国に満願寺を建立した勝道上人が、724~728年、摂津国の満願寺として開きました。

本尊は千手観音。高野山真言宗。



968年、源満仲が多田に領地を得て館を構え、この満願寺に帰依します。以来、源氏一門の祈願所とされます。



1325年、後醍醐天皇により勅願所となります。

源氏一門の足利氏による幕府成立後は、将軍家の祈願所として保護を受けます。
1338年に「足利氏代々の祈願所なので、寺中及び寺領に対する権門を禁止」と禁制が出ました。





しかし…お約束の、これ。

戦国時代に兵火にあい、焼失。今は唯一残った円覚院を本坊として静かに佇んでいます。

で。これに会いたかった。


これ、なーに?

源満仲の子の美女丸、家臣の藤原仲光、その子の幸寿丸のお墓です。



源満仲の末っ子、美女丸は名前に反して暴れん坊で、もう大変。

満仲は、美女丸を近所の中山寺(途中の道標にあった寺)に預けて僧の修業をさせます。
が、15歳になっても、経文も読めず詩歌管弦もできません。

満仲激怒。

「藤原仲光!美女丸の首をはねろ~!!」
「ええええ~!?(自分でやったらいいのにっ(T_T))」

たとえ命令であっても主君の子を殺す事がどうしても出来ず悩む仲光。そこへ、幸寿丸が言います。

「僕を身代わりにして」

仲光は我が子幸寿丸の首を断腸の思いでかきとり、満仲に差し出します。そして、秘かに美女丸を逃がします。

これを知った美女丸は、悔い改め、比叡山で修業に励み高僧となりました。

おしまい。


能楽では「仲光」(観世流)、その他では「満仲」という曲になっています。

多田神社絵馬殿にあった額。
謡曲を奉納した際の番組が書かれています。「仲光」もあります。

満願寺、長くなるので分けます。続きまーす。


ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったらお仁王さんの顔真似します。ふぬぅー

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 古典芸能へ
にほんブログ村

ありがとうございます。

多田源氏発祥の地多田神社。鬼は頼光が退治じゃ!能楽「土蜘蛛」も!

こんにちは。

今日は、時代を遡り、渡辺綱、坂田金時等の四天王を引き連れて大江山の鬼・酒呑童子退治や土蜘蛛退治、妖怪変化は武力でねじふせろっ!の、源頼光に注目。

父は清和源氏二代目の「鎮守府将軍」源満仲。
住吉大社の神託により摂津国多田(兵庫県川西市多田)を開拓し源氏武士団を形成します。


兵庫県川西市多田神社


渡辺津、は、渡辺綱の本拠地。水運業でうっはうは。


頼光自身はここ多田を本拠地とし、武勇で名を馳せるだけでなく藤原道長に仕える貴族的な側面を併せ持つ文武両道の武者として多田源氏の基礎を固めます。


明治まで多田院と称していましたが、神仏分離で仁王様は近所のお寺へ移動。

満仲・頼光・頼信(和泉式部が仕えた中宮彰子に近侍)、頼義・義家(前九年・後三年の役、奥羽討伐)を祀ります。

馬から下りろ!




上記3件が国の重文。
本殿奥に禁足地「源満仲・頼光御廟所」。

うわーん!それこそ見たいものでござるぅ!

ここ多田神社は、源氏廟所として武運長久を願う源氏一門や末裔の崇敬を集めていました。
特に源氏を名乗る徳川代々の将軍はここへ分骨されました。


入れないの。柵があるの。


池が見たいです。ねえ、せめて池が見たいです。


ところでここ。


有岡城の戦いの折りに、焼失。
ま、いっか、信長は平家を自称してはるし。

しかし、多田院は荒廃してしまいます。そこへ

はい、ありがとう。


賽銭箱。…わかったっての。



ここには東門があります。

高麗門の形。この門の面白いところは、


ポイントは、柱が鳥居の形をしているのと、控え柱の屋根が正面から見える点。西門も同形。


源頼光。能楽でも活躍します。

「土蜘蛛」

病気でへろへろの頼光のもとに、僧に化けた土蜘蛛が現れます。


化けても蜘蛛の糸をふりかけたら意味なかろうに…。

手元にあった刀で頼光が傷を負わせた後、四天王の一人・渡辺綱が点々と続く土蜘蛛の血の跡を追い、葛城山の土蜘蛛の塚で退治します。

(なお、頼光は「膝丸」の刀を蜘蛛を切ったから「蜘蛛切」と名付けました。)

おしまい。

本当に蜘蛛の糸をぶわーっと広げたり、渡辺綱と土蜘蛛がどったばったと争ったり、とても面白くてわかりやすい曲です。


ちなみに、多田神社には、「鬼切丸」があります。(源氏累代の鬼切丸・別名髭切、は北野天満宮在)

以上、多田神社と源頼光でした。


ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったらあなたのおうちで蜘蛛の糸を撒き散らします

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 古典芸能へ
にほんブログ村

ありがとうございます。



プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼