fc2ブログ

上月城や福原城ってどこにある?佐用町だよー



戦国時代末期の東西勢力が拮抗する狭間にあたるこの佐用町。
ここは在来の赤松一族が城郭群を形成していました。

それが、西の上月城、南の高倉城、東の利神城、その間の福原城。



【福原城】
伝・佐用兵庫介範家の築城。1300年代(鎌倉時代)。
その後、赤松三十六家衆のうち福原氏がその城を継いだので、福原城とも。

1577年、秀吉配下の官兵衛・半兵衛の活躍により落城。
孫子の兵法「囲師必闕(いしひっけつ)」を用いたのはここ。

全部塞いだら、中からは死に物狂いで討って出てくるからね。

後世、土地の人々によって、時の城主福原藤馬允則尚の首級を祀るため城跡に一社が造営され、「福原霊社(俗に頭様)」として今に広く崇敬されています。(官兵衛紀行でおば様がお参りしてたとこ)


【上月城】
伝・上月次郎景盛の築城。1300年代(鎌倉時代)。
上月氏が数代続いた後、山名、赤松、尼子が攻防を繰り返します。

1577年、福原城を攻略した秀吉は、高倉山に本陣を置き、上月城攻めにかかります。この時の城主は正確には不明。赤松政範とも上月氏とも。(ドラマでは上月氏)

城主が家臣の裏切りにより斬首され、秀吉んとこに持参。

ドラマでは信長が命じていましたが時間的にそれはありえず。
秀吉は裏切った家臣を許さず攻撃を続け、

「城中将士の首を悉くはねた上、見せしめの為、城中の女子供200人以上を磔と串刺しにして、備前美作播磨の国境附近にさらせ。」

と、命じました。

長浜歴史博物館で、他の城攻めで同様の残酷な措置をしたことを自慢気に記した秀吉の書状を見ました。



その時の博物館の展示テーマは
「秀吉の中国攻め」「『秀吉が来た!』」

ぎゃふん(昭和)。


ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったらあなたを攻めます…いや、嘘です

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村
ありがとうございます。
スポンサーサイト



龍野では「夕焼けこやけぇの…」


輪抜き紋風シンボルマークと、赤とんぼ。

龍野は、「赤とんぼ」の詞を書いた三木露風の生誕地。


です。



ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら私の赤字が減ります

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村
ありがとうございます。

脇坂さんちの龍野城

赤松氏のいなくなった後は、戦国末期から江戸期にかけてコロコロと藩主が交代し、一時幕府の直轄領となり代官が支配。

1672年、脇坂安政、ふろむ信州の飯田、が、藩主になります。

安政君が入った時は城・侍屋敷は壊され「城郭の地ことごとく田畑となるありさま」。

商家に仮住まいしながら町を再建。

でも外様なのですごーく遠慮して、麓にあったボロボロの御殿式の城を修復して使用。(赤松さん時代も、毎日の登山は辛いので、麓に居館がありました。その辺り。)

以降、脇坂さんは廃藩置県まで10代続きます。

そんな脇坂さんちの龍野城。
ずーっと大事に使ってたのに、明治に壊されて競売にかけられました。これは、昭和50年代再建。










いかがでしょう?


ほっこりする梅園。なんか、すごく好きになった。

ここはね、梅の木が少ししかないから、1本ずつ可愛がれるのよ、っとお話ししてくれた職員さん。庭師、設備、掃除(館はホウキと雑巾のみ)、全部一人でされてるんですと。

話し込むこと30分。

脇坂のお殿様、現在も続いているそうで。
ただ、今は都会にお住まい。ちょっと寂しいって。


さて。脇坂さんといえば、輪抜き紋。


知恵の輪。

庭石にも、輪(右側)。これは江戸上屋敷の庭石。



飯田から来た安政君は、譜代の老中、堀田氏から脇坂家に入りました。
後に、実の弟が老中のとき、外様から「願譜代」と格上げしてもらいます。後に、正式な譜代大名になります。

脇坂さん・・・はっきり解らなくても、どこかで聞いたことある名前?


①脇坂氏初代、安治


JR木之本駅で働く官兵衛と七本槍ズ。

ここの、


真ん中のミドリの人。


②四代、安照
忠臣蔵で、赤穂城請取りの正使。お隣さんのよしみ?

③十代、安宅(やすおり)
桜田門外の変当時の老中。

代々有能な人が続いたので「五万石でも脇坂様は花のお江戸で知恵頭」なんて言われたり。


え?


「五万石でも岡崎様は城の下まで船が着く」でしょ?ぶうぶう。



そんな龍野といえば、この隅櫓に桜満開写真が有名かと。




ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら知恵の輪をひねくりまわします

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村
ありがとうございます。



赤松さんちの龍野城

龍野といえば、赤松さんち。


ちびっこ官兵衛、越境。


大人になったら正面から堂々と訪問。


赤松氏は、1499年に鶏龍山(けいろうざん)の尾根に山城を築造。

土塁、石積なんかも残っているようでして。


でも、こんなの登ったら、口から肺が飛び出そうです。


こんな形の山を見ると、てっぺんに山城!?っと思ってしまう病。

ここがどうなるのかは、今後の展開をお楽しみに。


ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら山城攻めを本気で頑張ります

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村
ありがとうございます。

室津では八朔にひな祭り

おたつちゃん…。
嫁入り最中に赤松に急襲されて落命した官兵衛の幼なじみの子でしたね。第3話冒頭で、描かれました。
色白で、可愛かったねえ。若いっていいねえ。

それはさておき。
このエピソードは、室津の伝承がもとになっていたようです。


黒田家の娘としておたつちゃん(伝承では黒田家の志織姫)が浦上政宗の息子、清宗に嫁いだお日取りは、3月3日のひな祭り。

可愛いなあ…お雛祭りの日にお輿入れ。

が。


婚礼のその夜に、

黒田と浦上の縁組に怒った龍野の赤松政秀が浦上君ちの室山城(大河では、室津城と称してた)を急襲。

室山城は落城、浦上清宗は新妻と共に討死(自害とも)。

その悲劇を悼み、室津の人々は、雛祭りを婚礼の日の3月3日から半年遅れの八朔に行うようになりました。(室津追考記)



岬には梅林がいっぱい。なんか、悲しいな…。落城の頃に梅が咲くの。




おのれぇ、赤松め!むっきい~(*`Д´)ノ!!!


ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら私がお雛様にコスプレします

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村
ありがとうございます。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼