fc2ブログ

謹賀新年

あけちゃった新年。



食っちゃ寝してたら、明けました。



今年も何卒ぼちぼちよろしくお願い申し上げます。
スポンサーサイト



あけましてこまいぬ







そうよ、声、ちっさ!



・・・かわいいから許しそうですが



そうよそうよっ



うをいっ



今年もよろしくお願い申し上げます

あちゃー

すみませんすみませんすみません。

ぼーっとしているうちに、はや、晩秋。



元気にしております。

失うのは一瞬。長野県宝「松田館」の焼失

こんにちは。

9月6日、帰宅後にニュースを検索していて愕然としました。




以下、yahooニュースより引用
(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170907-00312640-sbcv-l20)

リンク:千曲で県宝の建物など5棟全焼・ハチの巣の駆除で使った火が原因か

9/7(木) 20:42配信



きのう(注:2017.9.6)午後7時前、千曲市八幡の武水別神社の神主の屋敷「松田館」から火が出ました。
火はおよそ3時間半後に消し止められましたが、市によりますと県宝に指定されている主屋と斎館などあわせて5棟が全焼し、他の建物の一部が焦げました。
松田館ではきのう、60代の男性が市の委託を受けて主屋の軒先のスズメバチの巣の撤去作業を行っていました。
(引用終わり)


この「松田館」は、武水別神社(たけみずわけじんじゃ:平安時代に京都の石清水八幡宮より勧進/式内社)の神官のおうちです。

武水別神社の祭神は「武水別大神(たけみずかみのおおかみ)、誉田別命(おんだわけのみこと)、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)、比咩大神(ひめのおおかみ)。水や農業の神様。


「松田館」がいかに貴重なものか、素晴らしい財産であるかを、もはや人生の師匠な「らんまるせんせ」のブログで拝見して以来、ぜーーーーったいに一般公開されたら行くぞよー!っと決意し下調べを済ませていたので死ぬほどショックでした。

「松田館」は、千曲市八幡の武水別神社で代々神主を勤める松田氏の屋敷です。

神社の歴史を、言い伝えではなく、今、目の前にあるものと一次資料から見つめ直したい身には、神官館の構造や配置というものはまさに垂涎の的。

また、それだけではなく、松田館は「知る人ぞ知る戦国時代の方形居館跡として貴重」(「らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~」様より)、なものでした。


◇◇◇松田館(長野県宝「松田家住宅」)の焼失前レポ◇◇◇

「らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~」様

「松田家住宅」
その1
http://ranmaru99.blog83.fc2.com/blog-entry-397.html
リンク:八幡松田館 (千曲市八幡)  
◆千曲市の保存事業により壊滅の危機から救われた戦国の居館◆



その2
http://ranmaru99.blog83.fc2.com/blog-entry-850.html#comment3467
リンク:松田家住宅その2


以下、「らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~」様より引用
(http://ranmaru99.blog83.fc2.com/)


 名称:長野県宝「松田家住宅主屋」(まつだけじゅうたくおもや)

 指定:平成16年11月22日
 概要:主屋の建築年代は不明だが、建築部材の仕上げや建物の特徴から18世紀代の建築と推定される。
19世紀前期に現在のように改造されたものと考えられる

 建物の特徴として、間口十二間語釈、奥行四間の細長い木造平屋建、茅葺(かやぶき)の建物で、間口中央から斎館に向かって凸字形に突き出した平面形となっている。
 主屋の平面は、前後に五室が並ぶ形式で、土間が表から裏まで通る一般の民家とは異なった間取りとなっている。天井が低く、差鴨居(さしがもい)や長押(なげし)を用いない武家住宅のような趣がある。

 名称:松長野県宝「田家斎館」(まつだけさいかん)

 指定:平成26年2月28日
 概要:文久元年(1861)に再建された間口7間、奥行3間半の寄棟造の建物で、神殿が設けられた儀礼を主に行った。
    現在も9月14日の仲秋祭や大頭祭の頭殿さんの出達儀式の場として使われている。


(以上、引用終わり)


らんまる様、焼失を受け、すぐに現場を訪問されてます。


◇◇◇「松田家住宅」焼失の衝撃◇◇◇

http://ranmaru99.blog83.fc2.com/blog-entry-890.html#comment3469

リンク:

松田館(千曲市八幡 長野県宝指定)焼失の衝撃◆未来に語り継ぐべき貴重な遺構が人災により焼失◆



高野山が、その歴史の割には国宝が少ないのは落雷による焼失が原因ですが、まだこちらは天災ゆえにあきらめもつきます。

しかし、松田館は、明らかに人災です。


けっこーな量と質の文化財を個人で保存・維持管理する愚痴を散々言いまくる友人が常々、「雷さんは、あきらめる。うちらの火の不始末はありえへん。よそさんが火ぃつけたんなら、そいつを○●★#※◎してご先祖様にお詫びする」と申しております。(※個人の意見です…(T▽T))


失ってしまったものは元に戻りません。

日本各地に残る様々な貴重な遺構、特に建築物は木造が多いことは今さら言うまでもありません。

せめて、故意による罹災だけは、なにがなんでも阻止せねばならんぞ!と、思います。

ご無沙汰です

こんにちは。

あっという間に、「更新してませんぜ広告」が出てしまいました。


苫小牧東港にて、新日本海フェリー出航中


関西でもこのところ、今年は猛暑やったんちゃうんかいっと悪態をつきたくなるような涼しい日が続いております。

皆様が変わらずお元気でお過ごしでありますように。

北海道、茶碗蒸し事情

こんにちは。

毎日暑いですねぇ。徒歩2分のコンビニへ行くだけでも億劫です。



北海道では、お値段が片手出ないのに、温泉だわ、一人旅でも部屋食だわ、トイレ付きだわ、なところがありまして。


これ、美味しかったです。

おうちでもできますよね。切ってはさむだけですものっ♪

んで。


あいらぶ、茶碗蒸しぃー!!!

なんですが。

北海道の茶碗蒸しってねぇ、、、、、



栗の甘露煮在中。(半分かじりました。すみません)



鼻血出た。



奥さん、茶碗蒸しが甘いんですのよっ!!



お部屋の窓から、エゾジカさんにこんにちは♪な、お宿では、


こんな夕食。


鍋の蓋をあけたら、豚肉しか見えへん。


なんちゃら豚の、すき焼きでしたの。美味しかったです。

ここでもまた。


あむぁぁぁい。

なんかこう、お顔の全部が、だらぁーんっとなる感じ。


赤飯が、あずきじゃなくて甘納豆なんだもんな、北海道は。

きっと冬だったら、この甘さが見に染みて美味しいんだと思いました。

ホンコンやきそば

こんにちは。暑いですねぇ。

皆様、おかわりございませんこと?


北海道で、こんなん買ってきました。


ホンコンやきそばです。

1964年発売の商品で、発売当初は全国区で販売されていたが売れ行きと製造能力の関係で規模縮小を図り、営業的な事情で要望・需要の高い北海道の他、宮城県と大分県の一部地域の限定販売に変更されて2004年現在もその状態が続いている。 ただし、これらの販売地域では現在に至るまで根強い人気を誇っている。(wikipediaより引用)

だそうでして。

粉末ソースなどをあとからかけるのと違い、あらかじめ麺に味が染み込ませてあるんで、水分がなくなるまで、煮詰めて、お皿に盛ってからふりかけ(ゴマとアオサ)をかけて、いただきまーす♪っと。

チキンラーメンを煮詰める感じ?

結構美味しかったです。

元気してます

こんにちは。

数々のご心配のコメントをいただき、ありがとうございます。

涙ほろほろしながら拝読し、こんな私なのにほんとにありがたいことだと

感謝感謝感謝です。

ありがとうございます。

まぁ、生きてりゃいろいろありますな。

そんな、昨今でございます。


おつむがいっぱいいっぱいになったので、しばらく旅に出ました。


でも、腹は減るもんで。


顔に「あいあむ、あ、ぐれいと・のんべぇー!!」とでも書いてあるのかと思いつつ。


黒ユリって、お便所のにほいがするんだよー

とか、


北のぉ~キツネぇさんはぁ~♪ながぁい~尻尾がとってもぷりちぃ~♪

とか、


どうした、狛ちゃん?的なお狛に出会いました。

しっかり充電してきたはずが、既に放電開始しつつも。

ゆっくりですが、またぼちぼち頑張っていこうかと思ってます。

生存確認

こんにちは。



お久しぶりです。ただいま、現実逃避中。

お礼

こんにちは。

お休み報告に際しましては、皆様からあたたかいお言葉をいただき、

心より感謝申し上げます。

涙がちょちょ切れて鼻水が垂れ流しになるほど嬉しかったです。

ほんとにありがとうございます。


ちょっくら気分転換に走ってきました。

右も左も大渋滞なので、とろとろと下道ドライブ。


・・・おほほ。

ご心配をおかけしておりますが、今しばらく、ぶわーっと調べて、あちょーっと書く記事はお休みさせてくださいませ。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼