大麻比古神社(2)宝暦生まれの狛犬、阿ちゃん編

かわいい狛犬さんがお迎えしてくれる大麻比古神社。
慶應4年(1868)生まれ。もうすぐひゃくごじゅっちゃい。

迫り来る緑。

ご神木の大楠。若さを吸われる気がするの。

んまっ。

おやぁ?

招かれたら行かねばなるまい。

春の日差しはきついねー。
日焼け止めしないと、後々たいへん。

笑い事ではありません。

きゃー。だれー。

そうでしょうともー( 〃▽〃)
真っ赤なフリルふりふりぃ♪のおべべがお似合いですわよー。

あらまぁ。
白鳥神社のお稲荷さんに同じようなお手手の子がいましたが

狛犬さんでこんなほっそい子ははじめまして。

折れはしないかとドキドキします。
昨年は

とても混んでいたのでゆっくりお会いできなかった狛犬さんです。

たまたまです。

シルエットが、とっても個性的♪

授与所まで声が聞こえるといいね。

おかっぱのようなまっすぐな髪と昆布巻きのような尻尾が素敵。
昆布巻きより・・・でっかいちょうちょが張り付いているような?

うおーう。狛犬さん、しっかりしてます。

お社の維持もたいへん。
ちゃりん。

これぞ満面の笑み♪
宝暦12年(1762)生まれ。
えーっと。
・・・永遠の二十歳(誰)。

大切にされてきたのね。きれいなまんまね。

あらまぁ。頭におリボンが?

違いますよ。
大麻比古神社
《住所》徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
いつも応援いただきありがとうございます。
個性的な狛犬ズがお迎えしてくれる大麻比古神社。いやぁ、徳島県は狛犬天国なイメージです。うふふふ。訪問日は3月の連休ですが、お天気が良すぎて眩しくて。拝殿前の狛犬さん、やっとゆっくりお話することが出来ました。あああ、幸せ。狛犬さんに張り付いていた私を笑顔で見守る神社の方々に、ちゃんと微笑みを返しておきました。素敵な狛犬さんに会わせて下さってありがとうなのです。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
上桜城(1)三好長慶亡き後の三好ファミリー
-
大麻比古神社(8)境内のかわいい子達
-
大麻比古神社(7)阿波国一宮はどこだ?一宮城と一宮神社
-
大麻比古神社(6)阿波忌部氏と大嘗祭の麁服(あらたえ)
-
大麻比古神社(5)祭神の大麻比古大神ってどちら様?
-
大麻比古神社(4)メガネ橋と板東俘虜収容所
-
大麻比古神社(3)宝暦生まれの狛犬、吽ちゃん編
-
大麻比古神社(2)宝暦生まれの狛犬、阿ちゃん編
-
大麻比古神社(1)お着替え狛ちゃん
-
東林寺。讃岐藤原氏がやって来た脇町の歴史
-
最明寺。第5代執権北条時頼の諸国漫遊記
-
旧長岡家住宅。雨の少ない讃岐山脈南麓のおうち
-
猪尻の八幡神社(3)愛される地元密着の神様は幸せだな
-
猪尻の八幡神社(2)脇城城主・武田信顕、八幡様を救出
-
猪尻の八幡神社(1)かわいい狛犬にひゃくちゃい
-