ネタ拾いの高野山
おうちがあまりに酷暑なので、旅立ちました。
目的地はこちら。

観光だけでなく目的を持って廻るなら、霊宝館の赤本と、地元の本屋(壇上伽藍の東側。生ごま豆腐屋との間)の「高野山」が必携です。

立花宗茂様と滝口入道と横笛に朝のご挨拶。

むふん。

立花さんちの祇園守紋を見上げて、よだれ。

奥の院の皆様にもご挨拶。

熊谷寺にあった。
平敦盛を討った熊谷次郎直実の兜なんだってー(棒読み)。

滝口入道が一時滞在したというお寺。

野迫川村(のせがわむら)の、とある地区。

とても趣のあるところでした。

なんか聞こえてきましたが。
そう。

今回は維盛くんの伝説を少し追いかけてきました。

関西の北海道と噂される野迫川村ですが、暑かったです。
日影は涼しい、気がしました。

とってもいいところでした。

今夜は龍神温泉に泊まってます。むふ。
いつも応援いただきありがとうございます。高野山に着いたのは朝7時。うろうろしているうちに宿坊に泊まっていた人々がおでかけし始め、あっという間ににぎかな高野山になりました。霊宝館は、朝8時半から開館しているのでとても助かります。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
鎌倉幕府との折衝は金剛三昧院で。境内の四所明神社の狛さん
-
立花宗茂の法名は大圓院。鶯になった横笛と滝口入道。
-
清浄心院は上杉謙信祈願所・佐竹家菩提所。滝口入道も住んだのよ
-
九度山は来年の大河に向けて準備着々。真田庵と幸村茶
-
高野山熊谷寺。平敦盛を討った熊谷次郎直実の寺
-
立里荒神社。空海よ、我はこれ荒神ヶ岳に住む神也
-
高野山奥社・立里荒神社への道のり。始まりは熊谷寺横で
-
ネタ拾いの高野山
-
もりりんと蘭丸の森さんち物語。信長協奏曲最終回と高野山。
-
黒田家墓所。高野山奥の院。
-
姫路藩主ころころ。高野山と書写山圓教寺と随願寺と。
-
松平家の墓所。高野山奥の院。
-
徳川四天王と外様大名の墓所。高野山奥の院を考える。
-
豊臣家墓所に不在の人あり。焼き討ち寸前だった高野山。
-
赤穂城開城と高野山の浅野内匠頭墓所。今日は赤穂浪士討ち入り。
-