但馬の名草神社。現地はなぜ日光院と神仏分離を隠すのか
但馬妙見日光院【第17回】

んふふ。

妙見山をえっちらえっちらと登ると、これ。雪国~。

「式内社」は延喜式神名帳(平安時代編纂)に名前のある神社。
「縣社」は県から神饌・幣帛を供される神社(明治から終戦まで)。

ケロケロ。

妙見山からの湧水が池となっている横を通る参拝道。

名草神社です。
まっさらな心でお詣りしましょう。

おおお。

【境内案内板より】
国指定重要文化財 「名草神社三重塔」
明治37年2月18日指定
<三間三重塔婆>
この三重塔は、島根県出雲大社に出雲国主尼子経久が願主となって大永7年(1527)6月15日に建立したものと伝えます。
出雲大社の本殿の柱に妙見杉を提供した縁で、塔は日本海を船で運ばれ、寛文5年(1655)5月に標高800mのこの地に移築されました。(略)
昭和63年11月 八鹿町教育委員会

見事に当事者の名前を省いた説明文です。
出雲大社の本殿の柱の御用材の妙見杉と三重塔を「杵築大社(出雲大社)と日光院が」交換したので、「日光院境内であったこの地」に移築されました、となるべきではなかろうか。
出雲大社に残る「寛文御造営日記」に明記されているのに。
詳細は→→→出雲大社と日光院。御用材と三重塔の交換
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-442.html

「塔」とは、お釈迦様の遺骨「舎利」をお祀りすることに始まった仏教の象徴的な建造物。
それを明記すれば「どうして神社に三重塔があるのかな?」と興味がわくのに残念だなー。
「ここは元々は妙見信仰の日光院というお寺で、明治の神仏分離の際に日光院は不動産を残して退去させられ、新しく名草神社が出来た」事実を説明しなくてはならなくなるので、隠しているのかしら?
なぜ?
この大前提をなぜか案内文は全ての建物において、省いています。
なぜ?
せっかくの案内文が全て意味不明な説明になっています。

何かしら。

これを見て、なぜ神社に法華経が?という疑問を持つ。
それはここが(略)。

ふむ、トイレは素晴らしい。

龍寶上人は、日光院第43世。1804年に建立。
なぜ僧侶が寄進したのか、それはここが(略)。

【境内案内板より】
県指定文化財 「名草神社拝殿」
昭和42年3月31日指定
<桁行五間、梁間二間、割拝殿、入母屋造桧皮葺>
棟札に元禄元年(1688)5月から同2年6月にかけて建立されたと伝えている。(略)
組物、木鼻などは古調で見るべきものがあり、保存も完好である。
江戸時代中期の代表的な割拝殿として貴重な遺構である。
昭和51年1月 兵庫県教育委員会

建立時期はここは日光院でした。
秀吉の但馬攻めにより焼失後、奥の院であったこの地に日光院を再建したのがこの建物(護摩堂)。
「江戸時代中期の代表的な割拝殿」というけれど、拝殿で通すなら、これは何でしょう?

火事?
正解は、ここで護摩を焚いた、です。だってここは(略)。

素晴らしい社殿にはお気の毒な案内文である。

本殿。
【境内案内板より】
県指定文化財 名草神社本殿
昭和43年3月31日指定
<桁行九間、梁間五間、正面三間、向拝付入母屋造、正面千鳥破風、軒唐破風付桧皮葺>
棟札によると、宝暦4年(1754)の建築であることが知られる。
平面は七区に分けた内々陣を中心に、内陣外陣と四周の庇で構成されている。これは真言系の神仏習合の社殿として建築史上特に重視すべき点である。(略)

「真言系の神仏習合の社殿として」
ここは日光院という真言宗のお寺が単体で存在。神社は存在せず。
ここは元々日光院というお寺でした、と教えてくれなくては意味不明。

【境内案内板より】
県指定文化財 名草神社本殿
指定年月日 昭和42年3月31日
所有者・管理者 名草神社
妙見山の中腹、標高800mの高地に本殿がある。別名を妙見社とも言い、名草彦命、天御中主神など7神を祭祀する。
(略)
平面は内々陣・内陣・外陣の3区に分かれその周囲に庇をめぐるもので、江戸時代の神仏習合の神社建築として特筆される。
だから、お寺だってば。なんなのよ、「神社建築」って。神社じゃなかったでしょっ。
以上の如く、なぜか日光院というお寺の存在を無視しているのです。
気楽に覗いて驚いたのですが、所在自治体の説明などはもはや日光院は完全に「なかったこと」にされています。
「名草神社」の各所、一度ご覧下さいまし。
→→→リンクはこちら・養父市ホームページ 名草神社
http://www.city.yabu.hyogo.jp/3445.htm
これに対し、根拠を明確に冷静に歴史と現況を示しているのが、但馬妙見日光院です。
→→→リンクはこちら・但馬妙見日光院ホームページ
http://www.tajimamyouken.com/

こらっ。しっかりしなさいっ。
なぜ日光院の存在をなかったことにしようとしているのか、疑問です。
次回は「祭神を素直に信じると危険」の巻。
いつも応援いただきありがとうございます。現地案内文に「神仏分離」「日光院というお寺」を書くとどこからか叱られるのか?っと疑いたくなるような説明です。神仏分離の詳細を説明した寺社の案内文はあまり見かけないことは確かですが、なぜ今さら隠すのでしょう。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
但馬国ドライブ。珍妙な子達と巨木に会いました
-
コウノトリ公園でコウノトリ
-
但馬妙見日光院と名草神社。忘れられない寺社。最終回
-
神仏習合と両部神道
-
妙見信仰と天御中主神。天御中主神社ノ狛犬ナノダ
-
祭神すら怪しげな、名草神社
-
「式内社」の称号を鵜呑みにする危険。但馬の名草神社
-
但馬の名草神社。現地はなぜ日光院と神仏分離を隠すのか
-
但馬妙見日光院のリベンジ。全ては裁判で明らかに
-
さようなら山上の社殿。但馬妙見日光院の神仏分離
-
但馬妙見日光院を襲った謎の神仏分離。簒奪される寺院
-
神殿狛犬は箱入り息子。元・日光院、現・名草神社
-
元・日光院、現・名草神社の彫刻群。肉球はむはむ
-
元・日光院のでっかい狛犬
-
元・日光院。現・名草神社の本殿。危機的状況
-