大賣神社。恐竜の子供ちゃん狛犬、こんにちは

大賣(おおひるめ)神社。

人懐こい狛くまちゃん。

歌う吽さん。

室町時代作というこ長老狛犬二人を冷静に見つめる神殿狛犬。

神様を守護する重鎮。じ、じゅう、ち・・・。

ちーん。

陶製のちび狛犬。お土産物かしら。連れ帰っていいかしら。

この渦巻きのような模様は実際の若いライオンに表れる「つむじ」を紋様化したもので、「若い獅子」を表現。
獅子舞の体の緑の幕に同じような模様があるかと。

例えば、舞鶴のちび狛犬さんにも同じ模様。

二人ともおちびちゃん。

真面目です。

吽ちゃんのはずですが、ま、細かいことはさておいて。

意地悪してみる。

よーいどーんっなんて言ったら野山を駆け回りそうです。

そこはちゃんと見張り番あり。

お雛様では、親戚から贈られるお人形の位置です。
かわいかったー♪
さてこの狛犬。
「1863(文久3)年を記した陶製の狛犬」と紹介されている記事もあったのですが、どうなのかしら。しかし。
氏子さんに大切にされているお社なんですもの。気は心。
かわいい狛犬さんに会えて嬉しかったです。
大賣(おおひるめ)神社
《住所》兵庫県篠山市寺内356
参考文献・サイト
兵庫県篠山市ホームページ「大賣(おおひるめ)神社」→→→篠山市HP「大賣神社」
兵庫県神社庁ホームページ「大賣(おおひるめ)神社」→→→兵庫県神社庁「大賣神社」
いつも応援いただきありがとうございます。ちびちゃんも見張り番を頑張るお社。お仕事は期末に向けてどったばったしておりますが、私もがんばろーっと。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
サクラチルチル篠山春日能
-
狛ちゃんの夏休み。お花の観察日記と大人達。追入神社
-
春日神社。子狛ちゃんが待つ八上城の登山口だぜぃ
-
閑話休題・篠山城のサクラサク
-
大賣神社。おでき治す稲荷と義経の道案内の鷲尾三郎
-
大賣神社。恐竜の子供ちゃん狛犬、こんにちは
-
大賣神社。三岳修験道の名残とちびっこ狛犬人面犬
-
大賣神社。室町時代の狛犬ちゃんがかくれんぼ
-
大賣神社。おおひるめ神社からこんにちは
-
まけきらい稲荷。負けず嫌いな藩主をお助けどすこい
-
まけきらい稲荷。茨城県土浦から丹波篠山へ
-
磯宮八幡神社ハダカガヤ。光秀丹波攻めと神仏習合四天王
-
磯宮八幡神社で子ども狂言発表会。賑やかっていいな
-
波々伯部神社。ほほかべ氏と丹波の祇園さんの受難
-
丹波篠山で酒を調達。田んぼ畦道に越後村上藩主の墓所
-