こんにちは。

おっと。

笑顔の狛犬くんがいるお社は。

賀集八幡神社。

どいてください。

摂社・八坂神社。かつては淳仁天皇淡路陵に鎮座していたお社。

明治にここへ移ってきました。
簡素ながら雰囲気が素敵なお社。

八坂神社本殿。

なんだー?

だ、大丈夫か?

相方さんが大変ですよー。

はい?

ねー、なにか言ってやってー。

ビーバーじゃないんだからー。

そうそう。
ありがとうございます、おしりにかたつむりくん。

うふ。

八坂神社の横には、稲荷神社と神馬舎が並び、その後ろには小川が流れています。

どうしたのでしょう。

ストレスはよろしくありませんねぇ。

楽しそうで何よりです。

稲荷神社の狐様。

私を見てください。あっぷっぷー。
楽しいお社ですね。ふむふむ。
あ。

がまんしてるよぉー(ノ_<。)

小川にかかるのは、八幡橋。
総御影石造りの橋で、淡路で唯一の明治の文化遺産。
当初は官道に架かっていたものを移築。側面に鶴と亀の模様があるようで。

なぜ、こうやくんが。
次回は、高野山じゃないこうやくん。
いつも応援いただきありがとうございます。すみません。八坂神社動物園がかわいくて、ついつい長くなっております。うふふ。キリが良いので本日はこれにて。これから次の記事に四苦八苦します。


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
つねまるさーん、おばんですばーい♪
おお、水泳が得意な狛さん、よういゅーた。
淡路の育ちやから、みんな泳げるでしょう!
水泳大会を開催してーなぁ♪
狛さん、馬さん、狐様、だれが一番速いのだろう。
おばんですばぁ~い。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
びたんびたーんっとしてるしっぽが珍しかったもので。えへへ。
他のブログさんを拝見してたら、この本殿の中に入らないと撮れない画像があったんですが、それはどうかしら?っと思いつつ。
淡路島の南北はあっという間に流されそうな潮流ですもんねー。
泳ぎは得意そうです。
ダークホースで、こうやくんかもしれません。
あれ?
確か前にも神馬君がいたはず・・・
と思って調べると、大麻比古神社さんでしたね。
西の方の神社って、神馬君がいるのが普通なのかな?
そういえば伊勢神宮にも神馬君がいたし。
あ、あっちは本物の神馬君でした。
白馬ちゃんが多いんですね。
こんばんは♪
みかん食い競争してる、お馬さん可愛い♪
めっちゃみかん目線ですよね。
いつかみかんに届くといいですね(笑)
いきなり「こうやくん」?と思ったら、
次回の予告だったんですね(o^∇^o)
ビーバー尻尾が可愛い^^
相方が・・・シュールですが、蝸牛にキュンキュン♪
稲荷様は美形ですね^^
膨らみかけた風船みたいな尻尾が・・・モフモフ感♪
淡路は動物ファミリア~~ぽちぽちぽち~
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
わざわざ振り返っていただき、ありがとうございます♪
神馬は、祈願する際に奉納されていましたが、生き物ですから納められた側もお世話がありますし、高価な馬では庶民には手が届かず。
絵馬に代わっていきます。
古いお社でしたら、境内の片隅に残っていることが多いです。
お留守の所もありますし、木の像がお留守番している所もあります。
お水に関係するお社では、黒が雨、白が晴れ。
時代が下ると、見た目から白馬になることが多いようです。
本物のお馬さんがいると、あ、神事が多いのかな、と思ってます。
上賀茂神社にもいて、人気者ですよー。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
めっちゃ見てましたわ。しかも、絶妙な距離ヘ(≧▽≦ヘ)♪
いつか届くといいなぁー(*´∀`)ノ
はい、こうやくん。
今年は高野山開創1200年です。
高野山真言宗のお寺ではもれなくこうやくんがお迎えしているかと思います。東北にもいたそうなのです。うふ。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
こちらの狛犬くんの姿、初めて会ったもので。はしゃいでおります。
しっぽをくきくきと押したら、だんだん口が開くとか、ないかなー。いや、感電してるとか、ぴっかちう~(≧∇≦)とかー、っと。
お稲荷様を褒めて下さりありがとうございます。
そう、美形なんですよねぇ。
膨らみかけたしっぽを後ろから見たらさぞかし楽し・・・内緒。
壮大なお社もいいけれど、ちっちゃい動物達が暮らしているお社も、いいですねー。うふふふふ。
この神馬・・・笑っているように見えます!
ユーモラスなお馬さんですね(#^.^#)
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
かわいいでしょー、この神馬さん。
絶妙な距離にミカンが下がっておりました。うふふ。
狛犬さん達のように、神馬さんもいろいろな顔の子がいますので、覗き込むのが楽しいです。