洲本八幡の金天閣。蜂須賀家の御殿です。淡路島。

淡路島。

洲本市のマスコット、ポン太。

洲本八幡神社。

山門前の男前な狛くん。

柔らかそうなしっぽ。むふん。

ここから山の上にある古い方の洲本城が見えます。
ろまんてすとな吽ちゃんですねぇ。

におい嗅いでるだけかい。

失礼しちゃうわっ。

【由緒】
伝・淳仁天皇の創祀。
◇淳仁天皇(733年- 765年)
在位:758年9月7日 ‐764年11月6日
古文書では廃帝(はいたい)または淡路廃帝(あわじはいたい)。
諱は大炊、践祚前は大炊王。
天武天皇の皇子である舎人親王の七男(3歳で父と死別)。
「孝謙上皇・道鏡 VS 淳仁天皇・仲麻呂」
結果として淳仁天皇・仲麻呂が政争に破れ、天皇は淡路島へ流されました。

淡路島で他界し、淡路島に葬られた淳仁天皇。
淡路廃帝の記事はこちら→→→
淡路廃帝淳仁天皇と母の当麻氏

驚かさないで下さい。ぶさかわ阿くん。

見つけてしまった。

かわいい。
【創建】
990年。
「奇瑞を授けられた」という淡路国国司代・藤原成家(定家の同母兄)により、当国の安寧と繁栄を願い「淡路州神」と称え創建されました。
【祭神】
誉田別尊(応神天皇)、神功皇后(応神天皇母)、ヒメノカミ、クラオカミ(龍神)

無理です。

けちですが、なにか。

文化六己年五月吉日。石工は、伊右衛門 長全。

なんとこの子達、にひゃくちゃい。と、ちょっと。
1526年。熊野水軍の頭領の安宅治興が洲本城築城。
→安宅冬康→信康→清康
1581年。秀吉の淡路攻略。
仙石秀久(高野山へ追放)→脇坂安治→阿波徳島藩蜂須賀家の所領となります。
淡路島は、蜂須賀家家老の稲田さんが治めます。
ここ、洲本八幡神社は、藩主蜂須賀氏、家老稲田氏の祈願所となりました。

春秋の祭りの際には寺社奉行が遣わされる程の崇敬を受けました。
そして、洲本城は。

蜂須賀くんの徳島藩になった後は、山の上の戦うための城は不要となり、山の下に造られた洲本城(洲本御殿)で政務をとります。

現在は、資料館や裁判所が建っている下の洲本城です。
そして洲本八幡神社の境内には。

金天閣。
1641年に徳島藩主蜂須賀忠英(ただてる)が、三熊山山麓の洲本城内に建てた洲本御殿の一部。
洲本御殿の大部分は明治維新後に取り壊されましたが、この玄関と書院だけが移築され残りました。
江戸時代初期の書院造の建築物として貴重。
数度の移築で改変の跡はあるものの、内部は当時のまま。
黒漆塗の折り上げ格天井に金箔が施されていることから、金天閣。

それは違うでしょ。

蜂須賀くん。
私と同じく愛知県出身の蜂須賀くんには、とても親近感がもりもりです。
いつも応援いただきありがとうございます。明日から三連休なので、どこ行こーかしら?と思いつつ、朝になればぐーたらしてそうな予感がします。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
賀集山万福寺。淳仁天皇淡路陵を護る人々
-
洲本八幡神社。境内社・天満神社の微妙狛犬ず。
-
洲本城。東の丸を探検。年代異なる石積と曲輪。
-
洲本城東の丸。水軍を率いる頭領の城
-
洲本城に磐座?巨石重なる城の鎮守。
-
さざれ石。洲本城の石の百面相
-
晴れたら淡路島。あなごうまー。
-
洲本八幡の金天閣。蜂須賀家の御殿です。淡路島。
-
洲本城の変遷。安宅と脇坂と蜂須賀と稲田と。淡路島の復習。
-
伊弉諾神宮でお参りしましょ
-
伝・淳仁天皇創祀。ちゃうちゃう狛犬とメーテル。まだ淡路島。
-
ぽんぽこ!芝右衛門狸は大明神に化けて里帰り?淡路島。
-
洲本八幡神社で宝さがし。門前の狛犬。淡路島。
-
芝右衛門狸とポン太。洲本でお待ちしております。淡路島。
-
由良引け、洲本城。蜂須賀家家老・稲田さんが来たよ。淡路島。
-