富田八幡宮(3)境内社武内神社
こんにちは。

富田八幡宮。拝殿の彫刻が見事です。

幕府の京都御大工頭中井家による設計・監理の物件。
設計監理:中井藤三郎(幕府の京都御大工頭)
施工:大阪十八番組/大工棟梁:森川六右衞門豊武
協力:加賀の名匠玉右衞門及び彫刻師、鉄師(松江藩より)
寛政7年(1795)竣工。

さすが中井さんち。

大社造りより見慣れているので、何だか「ほっ」とします。

今日はこっちの境内社。

こちらへは楼門から富田八幡宮拝殿へ続く参道とは別の参道があります。

うーむ。いつからあるのかなぁ。

武内神社という名前しかわかりませんが、
八幡宮の祭神である応神天皇(=八幡神)に仕えた武内宿禰を祀るお社が八幡宮の境内社に多いので、それと同じなのかなー?

拝殿も本殿もご立派で、ちょっとしたお社の風格です。
それでもここでは、境内社。

おおお。賑やかです。

名乗るほどのものでは。

やぁねぇ。なぁに、その人を小馬鹿にしたお目目は。

すっごい寝グセですな。

ニアウニアウ。
お口の中の舌や歯、細かい毛の彫り、体の細かい模様など、とても細かく彫られています。

まー。細かい彫刻♪

トリさん、にやっとしてます。

ふっさふさの尻尾がある亀さん。玄武かねぇ?

毎日どきどき。

それにしてもご立派。

ぎゃー。何かいるっ。
うふふふふ。
いつも応援いただきありがとうございます。
境内社武内神社のご立派なこと。すごいなぁと思いました。所かわれば顔かわるというか、真っ赤な子達の表情もとても面白いですね。これは狛犬さんか獅子さんだとは思いますが、いやぁ、酔っぱらった人みたいな愉快な子達です。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。

富田八幡宮。拝殿の彫刻が見事です。

幕府の京都御大工頭中井家による設計・監理の物件。
設計監理:中井藤三郎(幕府の京都御大工頭)
施工:大阪十八番組/大工棟梁:森川六右衞門豊武
協力:加賀の名匠玉右衞門及び彫刻師、鉄師(松江藩より)
寛政7年(1795)竣工。

さすが中井さんち。

大社造りより見慣れているので、何だか「ほっ」とします。

今日はこっちの境内社。

こちらへは楼門から富田八幡宮拝殿へ続く参道とは別の参道があります。

うーむ。いつからあるのかなぁ。

武内神社という名前しかわかりませんが、
八幡宮の祭神である応神天皇(=八幡神)に仕えた武内宿禰を祀るお社が八幡宮の境内社に多いので、それと同じなのかなー?

拝殿も本殿もご立派で、ちょっとしたお社の風格です。
それでもここでは、境内社。

おおお。賑やかです。

名乗るほどのものでは。

やぁねぇ。なぁに、その人を小馬鹿にしたお目目は。

すっごい寝グセですな。

ニアウニアウ。
お口の中の舌や歯、細かい毛の彫り、体の細かい模様など、とても細かく彫られています。

まー。細かい彫刻♪

トリさん、にやっとしてます。

ふっさふさの尻尾がある亀さん。玄武かねぇ?

毎日どきどき。

それにしてもご立派。

ぎゃー。何かいるっ。
うふふふふ。
いつも応援いただきありがとうございます。
境内社武内神社のご立派なこと。すごいなぁと思いました。所かわれば顔かわるというか、真っ赤な子達の表情もとても面白いですね。これは狛犬さんか獅子さんだとは思いますが、いやぁ、酔っぱらった人みたいな愉快な子達です。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
富田八幡宮(7)境内社・須賀社。龍と虎と狛と
-
富田八幡宮(6)ちびちびーずと先代さん
-
富田八幡宮(5)毛が3本とひとりぼっちの狛犬
-
富田八幡宮(4)境内社大社神社。こける狛犬
-
富田八幡宮(3)境内社武内神社
-
富田八幡宮(2)江戸幕府京都御大工頭中井家による社殿造営
-
富田八幡宮(1)砲丸投げ狛犬。あるいは招きこま
-
月山富田城物語と富田八幡宮。
-
美保神社(5)先代狛犬とちび狛。由緒まとめ
-
美保神社(4)笏谷石狛犬的なちびちゃんと、お食事
-
美保神社(3)案山子な神様・久延毘古命とちび狛犬
-
美保神社(2)代わる祭神と国譲り。出雲国風土記など
-
美保神社(1)備前焼の狛犬、文政13年生まれでぴっちぴち
-
世界遺産石見銀山遺跡・最終回。世界で流通した銀と近代化失敗
-
温泉津(7)元湯泉薬湯と薬師湯。いい湯だぜっ
-